ITお絵かき修行

3歩歩いても忘れないために

StreamAPIのおさらい - java.util.stream.Collector

JavaSE8で導入されたStreamAPIを使用してできる処理のうち、java.util.stream.Collectorクラスの機能を利用してできる処理を書いてみた。

【やること】
java.util.stream.Collector系クラスのメソッドを使ってできる処理をさらう。
Java Collectorメモ(Hishidama's Java8 Collector Memo) で紹介されているメソッドを全部書いてみる。
・分類分けに関しては蒐集してやんよ java.util.stream.Collectors クラス (1) - Map 以外を返す Collector - - 倭マン's BLOG を参考にさせていただいた。


【環境】
Java
・jdk1.8.0_25
IDE
Eclipse Luna SR1 (4.4.1)


【資産】
具体的な使い方はソースを参照。

1.汎用的なCollector

(1)Collectors#mapping・・・値の変換
(2)Collectors#reducing・・・値の集約
StreamSample/GeneralCollector.java at master · hhhhhskw/StreamSample · GitHub

2.文字列に関するCollector

(1)Collectors#joining・・・文字列の結合
StreamSample/StringCollector.java at master · hhhhhskw/StreamSample · GitHub

3.StreamからCollectionへ変換するCollector

(1)Collectors#toCollection・・・Collectionクラスへ変換
(2)Collection#toList・・・Listクラスへ変換
(3)Collection#toSet・・・Setクラスへ変換
StreamSample/StreamToCollectionCollector.java at master · hhhhhskw/StreamSample · GitHub

4.StreamからMapへ変換するCollectior

(1)Collections#toMap・・・Mapクラスへ変換
(2)Collection#toConcurrentHashMap・・・ConcurrentHashMapへ変換
StreamSample/StreamToMapCollector.java at master · hhhhhskw/StreamSample · GitHub

5.Streamの統計に関するCollector

(1)Collectors#counting・・・Streamの要素数
(2)Collection#min・・・Stream内の最小値
(3)Collectors#max・・・Stream内の最大値
(4)Collectors#summingInt・・・Stream(int)の総和
(5)Collectors#summingLong・・・Stream(long)の総和
(6)Collectors#summingDouble・・・Stream(double)の総和
(7)Collectors#averagingInt・・・Stream(int)の平均
(8)Collectors#averagingLong・・・Stream(long)の平均
(9)Collectors#averagingDouble・・・Stream(double)の平均
(10)Collectors#summarizingInt・・・Stream(int)の統計情報
(11)Collectors#summarizingLong・・・Stream(long)の統計情報
(12)Collectors#summarizingDouble・・・Stream(double)の統計情報
StreamSample/SummaryCollector.java at master · hhhhhskw/StreamSample · GitHub

6.Streamに対して条件判定を適用するCollector

(1)Collectors#partitioningBy・・・指定した条件判定を適用する
(2)Collectors#partitioningByRule・・・指定した条件判定を適用する(返却する値の形式は別に指定する)
StreamSample/PartitioningCollector.java at master · hhhhhskw/StreamSample · GitHub

7.Streamに対してグループ分け

(1)Collectors#groupingBy()・・・グルーピング
(2)Collectors#groupingByConcurrent()・・・グルーピング(戻り値がConcurrentHashMap)
StreamSample/GroupingCollector.java at master · hhhhhskw/StreamSample · GitHub


全てをまとめたクラスは以下
StreamSample/CollectorSample.java at master · hhhhhskw/StreamSample · GitHub


【感想】
・数値系の操作はsummarizingInt等で大体こと足りそう。
→StreamAPI側の実装で詳しく書きすぎると可読性が落ちるので、機能が足りないときは別メソッドに委譲するべき?オレオレCollectorで対応する?
・CollectionsクラスのJavaDoc無いと実装できない・・・
ラムダ式内での型変換で何回かハマった。
ラムダ式で使用する関数インタフェースクラス(Predicateクラス、Functionクラス等)のメソッド仕様を理解してないとハマる。


【参考文献・URL】
Collectors (Java Platform SE 8 )
Collector (Java Platform SE 8 )
Java Collectorメモ(Hishidama's Java8 Collector Memo)
蒐集してやんよ java.util.stream.Collectors クラス (1) - Map 以外を返す Collector - - 倭マン's BLOG

Javaによる関数型プログラミング ―Java 8ラムダ式とStream

Javaによる関数型プログラミング ―Java 8ラムダ式とStream

StreamAPIのおさらい - java.util.stream.Stream

JavaSE8で導入されたStreamAPIを使用してできる処理のうち、java.util.stream.Streamクラスの機能を利用してできる処理を書いてみた。

【やること】
java.util.stream.Stream系クラスのメソッドを使ってできる処理をさらう。
Java Streamメモ(Hishidama's Java8 Stream Memo) で紹介されているメソッド+αを書いてみる。


【環境】
Java
・jdk1.8.0_25
IDE
Eclipse Luna SR1 (4.4.1)


【資産】
具体的な使い方はソースを参照。

1.Stream内の単一の値に対する順次処理

(1)Stream#map・・・Streamの要素を取り出して変換を行う
(2)Stream#mapToDouble・・・Streamの要素を取り出してdoubleへの変換を行う
(3)Stream#mapToInt・・・Streamの要素を取り出してintへの変換を行う
(4)Stream#mapToLong・・・Streamの要素を取り出してlongへの変換を行う
(5)Stream#floatMap・・・Streamの要素を取り出してStreamへの変換を行う
(6)Stream#flatMapToDouble・・・Streamの要素を取り出してDoubleStreamへの変換を行う
(7)Stream#flatMapToInt・・・Streamの要素を取り出してIntStreamへの変換を行う
(8)Stream#flatMapToLong・・・Streamの要素を取り出してLongStreamへの変換を行う
(9)Stream#forEach・・・Stream内各要素に対して処理を適用する(※処理順の指定なし)
(10)Stream#forEachOrdered・・・Stream内各要素に対して処理を適用する(※処理順の指定あり)
StreamSample/OperateSingleElementStreams.java at master · hhhhhskw/StreamSample · GitHub

2.Streamの内の複数の値に対する順次処理

(1)Stream#reduce・・・Stream内の複数の要素を取り出して処理を行い、単一の結果(戻り値は入力値による)として出力する
(2)Stream#collect・・・Stream内の複数の要素を取り出して処理を行い、コレクション(CollectionやStringBuilderなど)として出力する
(3)Stream#concat・・・Stream同士の連結を行う
StreamSample/OpetrateMultiElementStreams.java at master · hhhhhskw/StreamSample · GitHub

3.Stream内の値に対するソート処理

(1)Stream#sort・・・Streamに含まれる値をソートする
StreamSample/SortStreams.java at master · hhhhhskw/StreamSample · GitHub

4.Stream内の値に対するフィルタリング処理

(1)Stream#filter・・・Streamに含まれる値のフィルタリング
(2)Stream#min・・・Streamに含まれる値のうち、最小値を返却する
(3)Stream#max・・・Streamに含まれる値のうち、最大値を返却する
(4)Stream#count・・・Streamに含まれる要素の数を返却する
(5)Stream#anyMatch・・・Streamに含まれる要素に対して、条件検索(条件に1要素でも合致すればtrue)を行う
(6)Stream#allMatch・・・Streamに含まれる要素に対して、条件検索(条件に完全に一致する場合はtrue)を行う
(7)Stream#noneMatch・・・Streamに含まれる要素に対して、条件検索(条件一致する値がなけれはtrue)を行う
(8)Stream#findFirst・・・Streamに含まれる要素の先頭の値を返却する
(9)Stream#findAny・・・Streamに含まれる要素のいずれかの値を返却する(※並列処理用)
(10)Stream#distinct・・・Streamに含まれる値の重複を排除する
StreamSample/FilteringStreams.java at master · hhhhhskw/StreamSample · GitHub

5.Streamに対する各種操作

(1)Stream#limit・・・Streamに含まれる値の個数を制限(limit)し、Streamを返却する
(2)Stream#skip・・・Streamに含まれる値の開始位置を変更(skip)し、Streamを返却する
StreamSample/OperateStreams.java at master · hhhhhskw/StreamSample · GitHub

6.Streamを生成する

(1)Stream#of・・・指定された値を含むStreamを返却する。
(2)Stream#empty・・・空のStreamを返却する
(3)Stream#generate・・・第一引数で渡された要素を含むStreamを返却する
(4)Stream#iterate・・・第一引数で渡された初期要素に対し、第二引数で指定されたを関数を適用した要素の集合を含むStreamを返却する
StreamSample/CreateStreams.java at master · hhhhhskw/StreamSample · GitHub

7.Streamの形式変更操作

(1)Stream#toArray・・・Straemを配列に変換する ※終端操作
(2)Stream#builder・・・Streamのbuilderを取得する
StreamSample/ChangeTypeStream.java at master · hhhhhskw/StreamSample · GitHub

jBatch(Batchlet & Chunk)+JPA2.1(Entity & JPQL)でデータ読み書き

JavaEE7で追加されたjBatch(JSR-352)とJPA2.1(JSR-338)を使用して、DBのデータを読み書きする。

【やること】
・jBatchのBatchlet方式とChunk方式を両方使ってバッチジョブを実行する。
JPAのうち、SELECTはJPQL、INSERT,UPDATE,DELETEはEntity方式を使用してデータの読み書きをする。
処理概要は下図の通り。
f:id:hhhhhskw:20150128203403p:plain


【環境】
Java
 ・jdk1.8.0_25
 ・Oracle Enterprise Pack for Eclipse (12.1.3.3.1) ※中身はLuna SR1 (4.4.1)
 ・GlassFish Server Open Source Edition 4.1
JPA
 ・Eclipselink 2.5.2-RC1 ※GlassFish組み込み
●DB・JDBC
 ・PostgreSQL 9.0
 ・JDBC41 Postgresql Driver, Version 9.3-1102
ツール
 ・pgAdminⅢ


【準備】
JDBCGlassfishのクラスパスが通る場所(libフォルダ)に置いた。
・srcフォルダ配下にMETA-INFフォルダを作り、その中に「batch-jobs」フォルダを作った。
GlassfishにてJNDIデータソースを設定済。
 [参考]GlassfishでJNDIデータソースの設定方法その1 - しんさんの出張所 はてな編
・データ読み書き用のテーブルを作成済。

CREATE TABLE employees
(
  empno integer NOT NULL,
  ename character varying(10),
  yomi character varying(20),
  job character varying(8),
  mgr integer,
  hiredate date,
  sal character varying(7),
  comm character varying(7),
  deptno integer,
  CONSTRAINT pk_emp PRIMARY KEY (empno)
)
WITH (
  OIDS=FALSE
);



【資産 - 定義体
1.emp-batch.xml
・バッチジョブの実行順序を記述

2.persistence.xml
JPA定義+DB接続先情報
・"eclipselink.logging.level.sql"を"FINE"とすると生成されたSQLが見える


【資産 - ソースファイル】
1.InsertEmpInfoBatchlet.java
・データ入力役
・従業員番号2001番・太郎くんの情報をINSERTする。 ※入力データはハードコーディングした。

2.EmpInfoReader.java
・データ読み込み役
・従業員番号2001番・太郎くんの情報をSELECTする。
・1件取得する場合はTypedQuery#getSingleResultを使用する。

3.EmpInfoProcessor.java
・データ加工役
・SELECTしたデータに数値を設定する。入力データに意味はない

4.EmpInfoWriter.java
・データ書き込み役
・EmpInfoProcessorで加工したデータを適用し、UPDATEする。

5.DeleteEmpInfoBatchlet.java
・データ消去役
・従業員番号2001番・太郎くんの情報をDELETEする。

6.BatchServlet.java
・バッチジョブを実行する。


作成したプロジェクトのトップページは以下。
hhhhhskw/EmpInfoBatch · GitHub


【実行ログ】

2015-02-11T15:07:09.847+0900|情報: EmpInfoBatch was successfully deployed in 5,035 milliseconds.
2015-02-11T15:07:26.098+0900|情報: id = 50
2015-02-11T15:07:26.271+0900|情報: InsertEmpInfoBatchlet#process
2015-02-11T15:07:26.393+0900|普通: INSERT INTO employee (empno, comm, deptno, ename, hiredate, job, mgr, sal, yomi) VALUES (?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?)
	bind => [9 parameters bound]
2015-02-11T15:07:26.493+0900|情報: JTS5014: Recoverable JTS instance, serverId = [100]
2015-02-11T15:07:26.572+0900|情報: EmpInfoReader#open
2015-02-11T15:07:26.574+0900|情報: EmpInfoWriter#open
2015-02-11T15:07:26.578+0900|情報: EmpInfoReader#readItem
2015-02-11T15:07:26.770+0900|情報: EmpInfoProcessor#processItem
2015-02-11T15:07:26.772+0900|情報: EmpInfoWriter#writeItems
2015-02-11T15:07:26.772+0900|情報: persistEmployee
2015-02-11T15:07:26.772+0900|情報: EmpInfoReader#checkpointInfo
2015-02-11T15:07:26.783+0900|情報: EmpInfoWriter#checkpointInfo
2015-02-11T15:07:26.791+0900|普通: UPDATE employee SET comm = ? WHERE (empno = ?)
	bind => [2 parameters bound]
2015-02-11T15:07:26.823+0900|情報: EmpInfoReader#readItem
2015-02-11T15:07:26.824+0900|情報: EmpInfoReader#checkpointInfo
2015-02-11T15:07:26.835+0900|情報: EmpInfoWriter#checkpointInfo
2015-02-11T15:07:26.842+0900|情報: EmpInfoReader#close
2015-02-11T15:07:26.843+0900|情報: EmpInfoWriter#close
2015-02-11T15:07:26.886+0900|情報: DeleteEmpInfoBatchlet#process#begin
2015-02-11T15:07:26.906+0900|普通: UPDATE employee SET comm = ?, deptno = ?, ename = ?, hiredate = ?, job = ?, mgr = ?, sal = ?, yomi = ? WHERE (empno = ?)
	bind => [9 parameters bound]
2015-02-11T15:07:26.926+0900|普通: DELETE FROM employee WHERE (empno = ?)
	bind => [1 parameter bound]
2015-02-11T15:07:26.926+0900|情報: DeleteEmpInfoBatchlet#process#commit




【つまったところなど】
バッチ処理で無限ループした時はItemReaderの実装をまず疑う。
→readItemメソッドの戻り値にnullが設定されるコードになってるか、チェックポイントをカウントする実装はおかしくないかetc
・JPQL使用時のコードでPSQLExceptionが発生する場合は、9割方文法が間違っている(体感)。
→SELECT句のカラム名に「*」を設定していないか、FROM句にEntityクラス名を指定しているかetc
EclipseからGlassfishへ資産をデプロイできない場合は、EclipseからGlassfishサーバーを一旦削除して、Glassfishサーバーを再度作成する。もしくはドメインフォルダ配下に生成された一時フォルダ・ファイルを削除する。
・それでもデプロイできないときは、Eclipseと端末の再起動
Glassfish起動時にポート1527が開いていません的例外が出たら、JDK付属のJavaDBを起動したうえで、Glassfishを起動する。

[2015-01-27T23:52:11.436+0900] [glassfish 4.1] [WARNING] [poolmgr.create_resource_error] [javax.enterprise.resource.resourceadapter.com.sun.enterprise.resource.allocator] [tid: _ThreadID=47 _ThreadName=admin-listener(5)] [timeMillis: 1422370331436] [levelValue: 900] [[
  RAR5038:Unexpected exception while creating resource for pool DerbyPool. Exception : javax.resource.spi.ResourceAllocationException: Connection could not be allocated because: java.net.ConnectException: ポート1527のサーバーlocalhostへの接続中にメッセージConnection refused: connectでエラーが発生しました。]]



【参考文献・URL】
The Java EE 7 TutorialのjBatchの章をテキトーに訳した - kagamihogeの日記
jBatchでデータロードしてみる - kagamihogeの日記
jbatch (JSR352) - Chunk方式のStepを使ってみる - @lbtc_xxx lab
Java EE6を使う
GitHubに間違ってあげてしまった過去のコミットを削除してみる|めっとぼ

Beginning Java EE 6 GlassFish 3で始めるエンタープライズJava (Programmer’s SELECTION)

Beginning Java EE 6 GlassFish 3で始めるエンタープライズJava (Programmer’s SELECTION)


aptを使ったアノテーション処理

apt(Annotation Processing Tools)を使用してソースコード内のアノテーションを読み込む。
JSR-175に準拠したcom.sun.*パッケージのMirrorAPIではなく、JSR-269に準拠したaptを使用する。

JEP-117にて、aptが内部で使用するクラスが、JavaSE6より追加されたjavax.annotation.processingもしくはjarax.lang.modelパッケージに含まれるクラスになった。
※MirrorAPIを使用したaptはJavaSE8より削除対象となった。

「参考」
JEP 117: Remove the Annotation-Processing Tool (apt)
Oracle Blogs 日本語のまとめ: [Java] Java 8's new Type Annotations


javax.annotation.processing インタフェース Processor

Java Platform SE 6

ツールは、「検出処理」を使って注釈プロセッサを見つけ出し、それらを実行すべきかどうかを決定します。ツールを構成することで、可能性のあるプロセッサのセットを制御できます。たとえば、JavaCompiler の場合、実行候補プロセッサのリストは、直接設定 することも、サービススタイル の検索で使用される検索パス を使って制御することもできます。

実際に注釈プロセッサを作ってみた。
javac呼び出し時に、作成した注釈プロセッサを指定し実行する。
実装自体はアノテーションが設定可能な場所に設定されているアノテーション名を出力するだけ。

【実行環境】
jdk1.7.0_60

【実装】

package annotation;


import java.util.Set;

import javax.annotation.processing.AbstractProcessor;
import javax.annotation.processing.RoundEnvironment;
import javax.annotation.processing.SupportedAnnotationTypes;
import javax.annotation.processing.SupportedSourceVersion;
import javax.lang.model.SourceVersion;
import javax.lang.model.element.TypeElement;

@SupportedSourceVersion(SourceVersion.RELEASE_7) // Javaのバージョン
@SupportedAnnotationTypes({ "*" }) // 抽出対象とするアノテーションクラスの指定
public class SampleProcessor extends AbstractProcessor{

	@Override
	public boolean process(Set<? extends TypeElement> annotations, RoundEnvironment roundEnv) {
        for( TypeElement element : annotations ) { // TypeElementクラスがアノテーションの要素にあたる
            System.out.println( element.toString() );
        }
        return true;
	}
}


【実行コマンド】

javac -cp (クラスパス) -proc:only -processor (プロセッサのクラス名(完全修飾)) (javaファイル)

D:\workspace\workspace_annotation_20141120\ProcessorProject>set CP=./bin

D:\workspace\workspace_annotation_20141120\ProcessorProject>javac -cp %CP% -proc:only -processor processor.SampleProcessor src\annotation\SampleAnnotated.java
Sample

D:\workspace\workspace_annotation_20141120\ProcessorProject>tree /f

D:.
│
├─bin
│  ├─annotation
│  │      Sample.class
│  │      SampleAnnotated.class
│  │
│  └─processor
│          SampleProcessor.class
│
└─src
    ├─annotation
    │      Sample.java
    │      SampleAnnotated.java
    │
    └─processor
            SampleProcessor.java

D:\workspace\workspace_annotation_20141120\ProcessorProject>

今度は取得するアノテーションの種類、取得対象のソースファイルの指定など、入出力の
仕様を柔軟にしてみる。


【参考】
JDK 6 Java Compiler (javac)-related APIs & Developer Guides
javac - Java programming language compiler
Java SE 6 and JWSDP 2.0:6


「追記 2015/01/09」
Java8でも上記プログラムは正常に動作した。
※ただし@SupportedSourceVersionで指定するバージョンは「8」へ変更した。
ゆえにapt自体はJavaSE8であっても動作する。

サーブレット3.0のセキュリティ系アノテーションを試す

色々試してみたのでまとめる。試したのは以下のアノテーション

@ServletSecurity
@HttpConstraint
@HttpMethodConstraint


【検証環境】
Tomcat7.0.56

【パターン1】特定ロールのユーザのみアクセスを許す場合

※ロール「admin-role」にアクセス許可を与える


1.適当なサーブレットクラスに以下のアノテーションを設定

@ServletSecurity(value=@HttpConstraint(rolesAllowed={"admin-role"}))
@WebServlet(name="hogehoge", urlPatterns="/hogehoge")
public class TestServlet extends HttpServlet {
  ・・・(中略)・・・
}


2.コンテナ側で認証の設定
「設定内容」
・全てのURLにBASIC認証を適用する。
・ユーザ「admin」と「sub」を用意。

・web.xml

<security-constraint>
  <web-resource-collection>
    <web-resource-name>admin page</web-resource-name>
    <url-pattern>/*</url-pattern>
  </web-resource-collection>

  <auth-constraint>
    <role-name>admin-role</role-name>
  </auth-constraint>
    <auth-constraint>
    <role-name>sub-role</role-name>
  </auth-constraint>

  <user-data-constraint>
    <transport-guarantee>NONE</transport-guarantee>
  </user-data-constraint>
</security-constraint>

<security-role>
  <role-name>admin-role</role-name>
</security-role>
<security-role>
  <role-name>sub-role</role-name>
</security-role>

<login-config>
  <auth-method>BASIC</auth-method>
  <realm-name>admin page</realm-name>
</login-config>



tomcat-user.xml ※ルートタグ配下

  <role rolename="admin-role"/>
  <role rolename="sub-role"/>

  <user username="admin" password="password" roles="admin-role"/>
  <user username="sub" password="password" roles="sub-role"/>


3.デプロイ&起動後、ブラウザで「http://localhost:8080/TestServlet/hogehoge」へアクセス。
  結果は以下の通り。
●ユーザ「admin」でアクセス : アクセス可能 (HTTPステータスコード:200)
●ユーザ「sub」でアクセス  : アクセス拒否 (HTTPステータスコード:403)


【パターン2】特定メソッドは認証処理なし、その他のメソッドを使ったアクセスは特定ロールのユーザのみ可能

※GETメソッドは認証処理なし、その他のメソッドを使ったアクセスはロール「admin-role」に属するユーザのみ可能、とする。


1.適当なサーブレットクラスに以下のアノテーションを設定

@ServletSecurity(value=@HttpConstraint(rolesAllowed={"admin-role"}), httpMethodConstraints = {@HttpMethodConstraint("GET")})
@WebServlet(name="hogehoge", urlPatterns="/hogehoge")
public class TestServlet extends HttpServlet {
  ・・・(中略)・・・
}


2.コンテナ側の設定はパターン1の時と同じ

3.デプロイ&起動後、ブラウザで「http://localhost:8080/TestServlet/hogehoge」へアクセス。
  結果は以下の通り。

「結果」
●アクセス可能 (HTTPステータスコード:200) ※ユーザ認証なし


4.認証処理の対象をPOSTメソッドへ変更する。

@ServletSecurity(value=@HttpConstraint(rolesAllowed={"admin-role"}), httpMethodConstraints = {@HttpMethodConstraint("POST")})
@WebServlet(name="hogehoge", urlPatterns="/hogehoge")
public class TestServlet extends HttpServlet {
  ・・・(中略)・・・
}


5.デプロイ&起動後、ブラウザで「http://localhost:8080/TestServlet/hogehoge」へアクセス。
  結果は以下の通り。

「結果」
●ユーザ「admin」でアクセス : アクセス可能 (HTTPステータスコード:200)
●ユーザ「sub」でアクセス  : アクセス拒否 (HTTPステータスコード:403)


【パターン3】特定メソッドは認証処理なし、その他のメソッドを使ったアクセスは特定ロールのユーザのみ可能。ただし特定メソッドはアクセス不可とする
※POSTメソッドは認証処理なし、その他のメソッドを使ったアクセスはロール「admin-role」に属するユーザのみ可能、ただしHEADメソッドはアクセス不可となる。

1.適当なサーブレットクラスに以下のアノテーションを設定

@ServletSecurity(value=@HttpConstraint(rolesAllowed={"admin-role"}),
httpMethodConstraints = {@HttpMethodConstraint("POST"), @HttpMethodConstraint(emptyRoleSemantic
 = javax.servlet.annotation.ServletSecurity.EmptyRoleSemantic.DENY, value = "HEAD")})
@WebServlet(name="hogehoge", urlPatterns="/hogehoge")
public class TestServlet extends HttpServlet {
  ・・・(中略)・・・
}


2.コンテナ側の設定はパターン1の時と同じ

3.デプロイ&起動後、「http://localhost:8080/TestServlet/hogehoge」へアクセス。
  結果は以下の通り。

「結果」
●[HEAD]アクセス拒否 (HTTPステータスコード:503 ※エラーメッセージ:Duplicate method name: HEAD)
●[POST]アクセス可能 (HTTPステータスコード:200)※ユーザ認証なし
●[GET・ロール:admin]アクセス可能 (HTTPステータスコード:200)※ユーザ認証あり(認証失敗すると401)
●[GET・ロール:sub] アクセス拒否 (HTTPステータスコード:403)※ユーザ認証あり(認証失敗すると401)


[備考]ちなみに「@HttpMethodConstraint」におけるアクセス許可の設定については、
   「javax.servlet.annotation.ServletSecurity.EmptyRoleSemantic」の設定が優先される。
   よって、下記の設定においてGETメソッドはアクセス拒否となる。

@ServletSecurity(value=@HttpConstraint(rolesAllowed={"admin-role"}),
httpMethodConstraints = {@HttpMethodConstraint("GET"), @HttpMethodConstraint(emptyRoleSemantic
 = javax.servlet.annotation.ServletSecurity.EmptyRoleSemantic.DENY, value = "GET")})
@WebServlet(name="hogehoge", urlPatterns="/hogehoge")
public class TestServlet extends HttpServlet {
  ・・・(中略)・・・
}


サーブレット&JSPエッセンシャル逆引き大全500の極意

サーブレット&JSPエッセンシャル逆引き大全500の極意

http-method-omissionを試す

サーブレット3.0の仕様から追加された「http-method-omission」について。

詳しくは下記ブログ参照。
New Security Features in Glassfish v3 (Java EE 6) - Part I (Yours Officially...Nithya Subramanian)

<security-constraint>
        <display-name>WebConstraint</display-name>
        <web-resource-collection>
            <web-resource-name>test</web-resource-name>
            <description/>
            <url-pattern>/test.jsp</url-pattern>
            <http-method-omission>GET</http-method-omission>
        </web-resource-collection>
        <auth-constraint>
            <description/>
            <role-name>dev</role-name>
         </auth-constraint>
   </security-constraint>

which means that the auth-constraint for the resource accessible by the url-pattern /test.jsp is applicable for all methods except GET.

認証対象のURLパターン「/test.jsp」に対して実行するHTTPメソッドのうち、
"<http-method-omission>"で指定したメソッド(※上記の例ではGETメソッド)については認証処理の対象外となる。

・・・合ってるか不安なので実際に試してみた。


【前提・目標?】
・全てのJSPファイルに対し、BASIC認証をかける設定とする
・<http-method-omission>の値をGET・POSTの状態にした時、
 任意のJSPファイルへブラウザよりアクセスし、表示される内容を確認する。


【環境】
・Tomcat7.0.56


【検証】
1.web.xmlに、全てのJSPに対し、BASIC認証をかける設定を行う。

「web.xml
DTDXMLスキーマ定義

<web-app xmlns="http://java.sun.com/xml/ns/javaee"
  xmlns:web="http://java.sun.com/xml/ns/javaee/web-app_3_0.xsd"
  xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance"
  xsi:schemaLocation="http://java.sun.com/xml/ns/javaee http://java.sun.com/xml/ns/javaee/web-app_3_0.xsd"
  id="serv" version="3.0">


※ルートタグ配下の末尾に追記。

<security-constraint>
  <web-resource-collection>
    <web-resource-name>admin page</web-resource-name>
    <url-pattern>*.jsp</url-pattern>
  </web-resource-collection>

  <auth-constraint>
    <role-name>admin</role-name>
  </auth-constraint>
  <user-data-constraint>
    <transport-guarantee>NONE</transport-guarantee>
  </user-data-constraint>
</security-constraint>

<security-role>
  <role-name>admin</role-name>
</security-role>

<login-config>
  <auth-method>BASIC</auth-method>
  <realm-name>admin page</realm-name>
</login-config>

2.tomcat-user.xmlにユーザ・ロールの設定を行う。(権限は適当)

  <role rolename="admin"/>
  <user username="admin" password="password" roles="admin"/>


3.適当なプロジェクト・JSPを作る

4.上記の状態で資産デプロイ・サーバ起動を行う

5.JSPへアクセスする。
→自分の場合は「http://localhost:8080/TestServlet/TestJSP.jsp」へアクセスした。
 アクセスすると、BASIC認証のダイアログが表示された。
f:id:hhhhhskw:20141115210854j:plain

6."<http-method-omission>"にGETメソッドを指定する。

「web.xml

<security-constraint>
  <web-resource-collection>
    <web-resource-name>admin page</web-resource-name>
    <url-pattern>*.jsp</url-pattern>
    <http-method-omission>GET</http-method-omission>
  </web-resource-collection>



7.JSPへアクセスする。
→アクセスすると、作成したJSPファイルの内容が表示された。
f:id:hhhhhskw:20141115210855j:plain

8."<http-method-omission>"にPOSTメソッドを指定する。

「web.xml

<security-constraint>
  <web-resource-collection>
    <web-resource-name>admin page</web-resource-name>
    <url-pattern>*.jsp</url-pattern>
    <http-method-omission>POST</http-method-omission>
  </web-resource-collection>

 
9.JSPへアクセスする。
→アクセスすると、BASIC認証のダイアログが表示された。
f:id:hhhhhskw:20141115210856j:plain


【結論】
・"<http-method-omission>"に指定したHTTPメソッドは認証処理の対象外となる、であってた

英単語ターゲット1400(4訂版) (大学JUKEN新書)

英単語ターゲット1400(4訂版) (大学JUKEN新書)

  • 作者: 宮川 幸久,ターゲット編集部
  • 出版社/メーカー: 旺文社
  • 発売日: 2011/11/23
  • メディア: 単行本
  • 購入: 3人 クリック: 10回
  • この商品を含むブログを見る

LuhnアルゴリズムをJavaで書いた

カドカワ祭りで買った『プログラマの考え方がおもしろいほど身につく本』に載っていたLuhnアルゴリズムJavaで書いてみた。
Amazon.co.jp: カドカワ祭り: Kindleストア: 【ピックアップ】ライトノベル, 【ピックアップ】文芸, 【ピックアップ】実用・ビジネス・専門書, 【ピックアップ】コミック, 【ピックアップ】新書 など

後でエロい人が書いたコード*1を見ると、自分の糞コードっぷりがよくわかったが、後学のために晒す。

【お題】
元の数字の各桁に対して、1桁おきにその数字を2倍する。そのあとで、各桁の数字を足していく(2倍した結果2桁になる数字があれれば、十の位と一の位をそれぞれ個別に足す)。その合計が10で割り切れる場合、識別記号は妥当なものであるとみなす。

public class SampleLuhn {

	/**
	 * チェックサム値の取得
	 * @param total 各桁の総和
	 * @return チェックサム値
	 */
	private static int getCheckSum(int total) {
		int checkSum = 0;
		if(total % 10 != 0){
			checkSum = 10 - (total % 10);
		}
		return checkSum;
	}

	/**
	 * 引数の値を2倍した値を返却する(ただし2桁になった場合は各桁の数値を足した値を返却する)
	 * @param target 処理対象の数値
	 * @return 第一引数の値を2倍した値
	 */
	private static int doubleDigitValue(int target) {

		int doubleDigit = target * 2;

		if(doubleDigit >= 10){
			return 1 + doubleDigit % 10;
		}else {
			return doubleDigit;
		}
	}

	/**
	 * 第一引数の数値(偶数桁)における各桁の総和を返却する
	 * @param target 処理対象の数値
	 * @param length  処理対象の数値の桁数
	 * @param power 処理対象の数値の累乗
	 * @return 第一引数における各数字の総和
	 */
	private static int evenSum(int target, int length, int power) {

		// 総和
		int total = 0;

		for (int i = 1; i <= length; i++) {
			System.out.println(i + "桁目は" + (target / power));

			if(i%2 == 0){
				// 偶数桁読み込み時
				total += target / power;

			}else {
				// 奇数桁読み込み時
				int doubleVal= doubleDigitValue(target / power);
				total += doubleVal;
			}

			target %= power;
			power /= 10;
		}
		System.out.println("総和 : " + total);

		return total;
	}

	/**
	 * 第一引数の数値(奇数桁)における各桁の総和を返却する
	 * @param target 処理対象の数値
	 * @param length  処理対象の数値の桁数
	 * @param power 処理対象の数値の累乗
	 * @return 第一引数における各数字の総和
	 */
	private static int oddSum(int target, int length, int power) {

		// 総和
		int total = 0;

		for (int i = 1; i <= length; i++) {
			System.out.println(i + "桁目は" + (target / power));

			if(i%2 == 0){
				// 偶数桁読み込み時
				int doubleVal= doubleDigitValue(target / power);
				total += doubleVal;
			}else {
				// 奇数桁読み込み時
				total += target / power;

			}
			target %= power;
			power /= 10;
		}
		System.out.println("総和 : " + total);

		return total;
	}

	/**
	 * チェックサム値の取得
	 * @param target
	 * @return チェックサム値
	 */
	public static int createLohnCheckSum(int target) {

		// 桁数
		int length = String.valueOf(target).length();
		// 桁数に対する累乗
		int power = (int)Math.pow(10, length - 1);
		// 総和
		int sum = 0;

		// 桁数の偶数・奇数で場合分け
		if(length % 2 == 0){
			sum = evenSum(target, length, power);
		}else {
			sum = oddSum(target, length, power);
		}
		// チェックサム値取得
		int checkSum = getCheckSum(sum);

		return checkSum;
	}

	/**
	 * mainメソッド
	 * @param args
	 */
	public static void main(String[] args) {

		// チェック対象の数値
		int target = 12345;

		// チェックサム作成
		int checkSum = createLohnCheckSum(target);
		System.out.println("checksum : " + checkSum);

	}
}


ちなみに参照実装は下記。エレガントだった。
http://www.chriswareham.demon.co.uk/software/Luhn.java